広島の畳とふすまの専門店 中山タタミ店

畳の効能

私たちは、畳の上に座る時、安らぎを感じます。ゆか座(畳やジュウタンの上に座る様式)は、古くから日本の生活に溶け込んだ生活様式です。長い歴史を持つ畳は、空気の浄化作用、耐久性、安全性、快適性、保温性、遮断効果などさまざまな利 点があります。これらの性質から畳は、高温多湿という日本の気候、風土に適した優れた敷き物だといわれています。

近年、生活様式の多様化で住まい方も大きく変化いたしましたが、畳志向はいまだ強く根付いています。

畳は室内の空気を浄化いたします。

二酸化窒素吸着能力

畳には,大気汚染の元凶の二酸化窒素を吸着し空気を浄化する作用があります。

東大工学部西村研究室では、人気の無い部屋は、人のいる部屋に比べて二酸化窒素の濃度が1/2しかない事から、室内には二酸化窒素を吸着する物質が存在していると考えました。そこで、毛糸の布地、木 綿の布地、襖紙、障子紙,畳表など 各種の材料について吸着速度の比較実験を行いました。

その結果、畳表がはるかに高い吸着性があることがわかりました。吸着された二酸化窒素は畳表が持つ何らかの科学的な効果によって除去されたようです。畳が知らず知らずのうちに室内環境を浄化してくれていたわけです。

イグサに抗菌性。

熊本県八代市の八代工業高等専門学校生物工学科の研究グループはイグサの食品化、機能性などの研究からいぐさの成分に病原性大腸菌O-157やサルモレラ菌など食中毒などを引き起こす病原菌に対する抗菌性があることがわかりました。

機能性研究の一環ですでに食料品として活用しているイグサの粉末に水を加えて抽出、ろ過した少量のイグサ抽出液に染み込ませた紙に病原性大腸菌O-157を培養した寒天培地の上に置き,気温30度で15時間培養したところ、14種類の細菌う ちサルモネラ菌や大腸菌、黄色ブドウ球菌など10種類の抽出液の周囲に細菌が集まらない「抑止円」があることを発見し,抽出液によっては細菌が繁殖しない事を発見しました。

またイグサがアルコールや甘味料の製造に欠かせない酵素「グリコアミラーゼ」の培養基質に適している事が確認されています。

畳で成績アップ

畳の部屋での学習は集中力が持続し、成績が向上する事にお役に立てることが実験結果からわかりました。

2007年5月に英進館天神本館で実施。

英進館天神本館に所属の中学一年生及び小学五年生の325名(男子196名女子127名)対象。

畳の部屋と一般の教室とで学習機能にどのような違いが起こるかについて解明を行った。

実験方法

2種類の部屋(畳の部屋と一般の教室)を用意

室温を23℃に設定した→イグサの香り

第一回

畳の教室から一般教室

第二回

一般の教室から畳の教室

授業の中で算数の問題を30分解く

畳の教室で解いた郡

一般の教室で解いた郡

解答数  145.7問

正解率  90.4%

解答数  129.0問

正解率  88.5%

試験結果(有効回答:中学一年生・小学六年生260名)

伸び率(一般教室を100として)

解答数114.4%

正解率102.7%

畳教室で解答するほうが、解答数が14.4%増加。

正解率も若干畳教室のほうが高い。

集中力

持続効果

 

普段、畳の部屋で勉強している子供(8名)

  畳の部屋で解いた場合 会議室で解いた場合
解答した数 142.4問 131.8問
正解数 111.8問 100.2問
正解率 78.5% 76.0%

 

普段、畳の部屋で勉強していない子供(11名)

  畳の部屋で解いた場合 会議室で解いた場合
解答した数 130.5問 125.2問
正解数 102.3問 96.5問
正解率 78.4% 77.1%

普段、畳の部屋で勉強している子供が、畳の部屋で最も集中力が持続する傾向にある。

被験者によるアンケート調査

(自由記入欄)

  1. 畳のほうがいろんな体勢が出来たのが良かった。
  2. 畳は集中できて良かった。会議室は疲れて集中出来なかった。
  3. 畳のほうが集中できた。
  4. 畳に座って勉強していると落ち着いてやる事が出来た。いつも畳の部屋で勉強しているので、いすより畳のほうがいい。
  5. 畳の部屋はにおいが良かった。畳の座り方が悪かったので疲れた。座り方をきちんとしていれば疲れなかったと思う。
  6. いす時間より畳時間のほうが疲れなかった。畳といすでこんなに違うと思わなかった。
  7. 長時間畳に座るのといすに座るのではいすに座るほうが疲れた。
  8. 畳の香りが良かった。でもちょっと疲れた。いすのほうが楽だった。
  9. 畳の部屋のほうが落ち着いてやる事が出来た。
  10. いすのほうがやりやすかったけど、畳のほうが落ち着いていた。

監修/公立大学法人 北九州市立大学国際環境工学部准教授森田洋農学博士

畳表にはアロマテラピー効果があります。

新しい畳表から発するイグサ独特の芳香成分には、現代社会で疲れきった私たちの心と体を清々しく落ち着かせてくれま「アロマテラピー効果」があります。

骨粗しょう症予防に一役、畳生活。

日本式の畳や床の生活が骨粗しょう症の予防につながるという研究結果を辻学園栄養専門学校中央研究室の広田教授(臨床栄養学)らが米国骨ミネラル学会で発表。

成長期の小学生約550人の骨重を調査、体格の違いを除く個人差の要因を分析したところと畳や床の上で生活する時間が多い子ほど椅子・ソファーの中心の場合に比べて骨重の値が高く、1年後の骨重増加量も約2倍、骨折の頻度も半分以下だったと 報告されています。

骨粗しょう症は中高年女性に多いが、成長期の骨重の値が高いほど、年をとっても骨粗しょう症の発症が少なく,成長期までの畳生活が何らかの影響を与えている事がわかりました。

↑ページのトップへ戻る↑

COPYRIGHT(C) 有限会社 中山タタミ店 ALL RIGHTS RESERVED